医療法人 越田クリニック

胚培養士掲示板

卵子や精子に関する質問、培養室についてのご質問に当院胚培養士がお答え致します。

ゆめ(女性:愛知県)様から

2009.02.25

  • 凍結胚盤胞の融解時の変化について

    お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。
    先日凍結胚盤胞(5日目胚盤胞)を移植しましたが、凍結時4CCだったものが移植前には2ABになっていました。先生いわく、もう少し時間がたてば順調に細胞数は育っていく見通しだからとおっしゃってみえましたが4から2になったということは分割が停滞しているということなのでは?とあとから疑問に思いました。このようなケースの場合どのようなことが考えられるのでしょうか?
    また4CCと2ABではどちらが妊娠率が高いのでしょうか?
    2ABだと貴院では妊娠率はどのくらいでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.先日凍結胚盤胞(5日目胚盤胞)を移植しましたが、凍結時4CCだったものが移植前には2ABになっていました。先生いわく、もう少し時間がたてば順調に細胞数は育っていく見通しだからとおっしゃってみえましたが4から2になったということは分割が停滞しているということなのでは?とあとから疑問に思いました。このようなケースの場合どのようなことが考えられるのでしょうか?
    A1.凍結・解凍した場合、胚盤胞は一旦収縮し、数時間の培養後に再拡張しながら元にもどります。再拡張の程度の評価については、解凍後に何時間経過しているのかにもよりますので、この状況をお聞きしただけで一概に遅れているかどうか判断できません。
    そちらでは、通常、解凍後何時間くらいに元に戻るのが望ましいのかという標準的な経過をお聞きになり、そのうえで遅いか速いかを判断してもらったほうが良いと思います。
    Q2.また4CCと2ABではどちらが妊娠率が高いのでしょうか?
    A2.通常、胚盤胞の“発生グレード(数字の部分)”を表記する場合、2のグレードは初期胚盤胞を指します。発生グレードが1や2のいわゆる初期胚盤胞は、栄養膜細胞と内部細胞塊の区別が明瞭でない時期なので、通常はA、Bなどの“形態グレード(英文字の部分)”の表記はつけないことが多いです。
    今回の場合は、4CCを凍結・解凍し、再拡張の過程をそちらで独自に2ABと評価しているものと思われます。
    一般的な考えでいいますと、解凍後に胚の形態がよくなるわけではないので、凍結したときに4CCであったのであれば、仮に再拡張途中である胚移植時に2ABであっても最終的には4CCになるので、4CCの妊娠率と同等になると考えたほうが良いのかも知れませんね。
    参考までにいいますと、当院では、4CC(採卵5日後)の妊娠率については10%程度で、形態グレードが不明なままの初期胚盤胞の妊娠率は20%程度と説明しています。そういう意味では4CCよりも初期胚盤胞のほうが妊娠率は高いです。
    Q3.2ABだと貴院では妊娠率はどのくらいでしょうか?
    A3.先述しましたように、私どもでは、“2AB”という評価をいたしませんが、初期胚盤胞という範疇での妊娠率は20%程度の妊娠率です。