体外受精・顕微授精
体内での受精が難しいと考えられる場合に行う治療方法です。
体外受精・顕微授精が適応されるケース
女性側
- 卵管性不妊:両側卵管閉塞、卵管采周囲癒着など
- 卵管に通過できない場所があれば、精子と卵子は出会えません。
精子と卵子が体外で出会えるように生み出された方法が生殖補助医療技術(以下ART)です。
通常は、卵管形成術をしても妊娠しないか、手術での卵管形成が期待出来ない場合に体外受精・顕微授精にすすみます。 - 免疫性不妊:抗精子抗体陽性例など
- 女性側に抗精子抗体が見つかり、性交や人工授精での妊娠がうまくいかない場合にはARTが有効であると考えられます。
- 原因不明不妊
- 自然な妊娠では、膣内に射精された精子は子宮を上って卵管内にすすみ、卵巣から排卵されて卵管に取り込まれた卵子と出会って受精します。受精した胚は卵管内を子宮側に移動しながら成長し、胚盤胞となって子宮内膜に着床します。原因不明の不妊や性交や人工授精で妊娠しない場合、これらの過程のどこかに問題があると考えられます。ARTではこの体内で営まれる過程の一部をスキップして着床前の段階まで見届けることができます。
- その他:子宮内膜症、多嚢胞卵巣症候群など
- 子宮内膜症などある程度の原因は推定できているが、タイミング療法や人工授精で不成功の場合や、多嚢胞性卵巣症候群のために卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や多胎となるリスクが高く、ARTを行うことによってリスクがある程度回避できる場合などは、体外受精を考慮することがあります。
男性側
- 男性不妊:精子数の異常、精子運動能の異常など
- 一回の射出精液に含まれる運動精子の数(総運動精子数)が2000万個以下の場合は、性交や人工授精では妊娠しにくいと言われています。
顕微授精では、ほんのわずかでも精子がいれば治療が可能です。精液中にいなくても精巣内にいれば、精巣内精子採取術(TESE)などを行って顕微授精を行うことが出来ます。
治療の流れ
- ①治療の準備
各種検査、体外受精セミナーの閲覧等 - ②調節卵巣刺激
お薬を用いて卵巣刺激<排卵誘発>を行います - ③採卵
卵子を体外に取り出し、培養液中へ移します - ④診療時間受精
卵子と精子を体外の培養環境で出会わせます - ⑤胚の培養
採卵から2日後~ 5日後、胚の発育を観察します - ⑥移植
受精卵を子宮内に移します - ⑦黄体期補助療法
薬剤を使って移植した胚が着床しやすい子宮内膜環境を整えます - ⑧妊娠判定
採卵日から14日後に採血を行い
血中hCGというホルモン値によって判定します
映像で観る体外受精セミナー
画像をクリックするとムービーが再生されます。ご覧になれない場合は、DVDを当院でも貸し出しております。