医療法人 越田クリニック

胚培養士掲示板

卵子や精子に関する質問、培養室についてのQ&Aを掲載しています。

【冬季休暇のお知らせ】
令和2年12月23日(水)~令和3年1月3日(日)までは休診とさせて頂きます。

じゅんち(女性:京都府)様から

2008.05.01

  • 初めての顕微授精 

    始めまして。2006年秋に8週で稽留流産、2007年秋に同じく8週で稽留流産経験しております。
    2008年2月に初の体外受精で14個採卵。多精子受精卵多く正常に4分割した2個の受精卵を凍結しました。
    4月に顕微授精し、10個採卵で9個受精。1個は分割停止し、以前の2個凍結した受精卵と今回の8個の受精卵で着床前診断しました。
    で、3個(胚盤胞)の流産しないであろう受精卵が診断されました。
    3個のうち、5AA、2BC,1BBでした。5は孵化途中です。
    初めてで良く分からないのですが、2BC,1BBは着床はしにくいのでしょうか?5AAを1つ戻すか、残りどちらか1個と合わせ2個戻そうか悩んでます。
    色々調べますと、1や2は悪いとか着床しにくいとか。
    年齢は27歳です。

  • 胚培養士より

    お答えします。着床前診断実施とのこと。日本国内での着床前診断実施にあたっては、かなり厳しい制限があるので、よほどの事情がおありなのでしょう。
    さて、ガードナー分類のグレード1(BC)、2(BB)ということであれば、5AAよりも胚の発育が遅く、形態もAAより良くないので、一般論として妊娠の可能性は下がるかと思います。ただ、ガードナー分類は、グレード評価の組み合わせが非常に多いので、各グレードごとの詳細な着床率を算出するのは困難です。ですから、どの程度着床の可能性が下がるのかこの掲示板で正確にお伝えすることは難しいです。ご了承ください。
    ご質問を伺う限りでは、1個の胚を移植するか、2個の胚移植するかでお悩みとのこと。ただ、じゅんち様が現在27歳というご年齢でしたら、1個づつ移植することをお勧めする施設のほうが多いかも知れません。長期的視野にたてば、胚を1個づつ2回移植することと、2個の胚を1度に移植することにおいて、妊娠の可能性は変わらないですからね。

K(女性:山口県)様から

2008.05.01

  • 受精1日目での戻し

    他院で治療中です。
    注射誘発でICSIをしましたが、卵の育ちが悪く
    GWにかかってしまうということで、1日採卵、2日にETと
    言われました。
     何度か治療をしていますが、1日目での戻しというのは
    初めてで、色んな資料を読んでも2~6日目戻しが通例と
    書いてあります。
    休みにかかるのでしょうがない!と先生は言われますが
    せっかく治療をするならベストな戻しをしたいと
    思います。
     1日目戻しでも、分割していれば問題はないものなのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  • 胚培養士より

    お答えします。採卵日の翌日でしたら、時間帯によっては胚の分割が開始していないこともありますので、“良好胚の選別”という観点では、やや困難な場合があり、この方法にまったく問題がないとは言えません。
    ですが、あまり一般に行われる方法ではないものの、受精卵数があまり多くなく、胚を選別する必要がない場合は、採卵日の翌日に胚移植して妊娠例を得たという報告はありますし、あえてそのような方法を実施している施設もあるようです。
    とりあえず、この方法以外の選択肢がないのでしたら、やってみるしかないですね。良い結果が出ますよう願っております。

あんこ(女性:千葉県)様から

2008.04.26

  • 凍結胚の移植

    初の体外で7週目で流産という結果でした。
    凍結胚を時期をみて移植を考えています。7週の流産は卵の染色体異常がほとんどだと聞きましたが、同じ採卵で採った凍結胚も染色体の異常があるのでしょうか?
    担当医に凍結胚の移植は、ホルモン補充で戻すのが通常の方法だといわれました。
    凍結胚の移植はホルモン補充で戻すのが一番良いのでしょうか?自分があまり薬を使うのが好きではないので、自然周期の方が良いと思っていたのですが、自然周期での移植の妊娠はみたことがないと言われてしまいました。
    ちなみに黄体機能不全と言われたことはありません

  • 胚培養士より

    お答えします。
    Q1.初の体外で7週目で流産という結果でした。凍結胚を時期をみて移植を考えています。7週の流産は卵の染色体異常がほとんどだと聞きましたが、同じ採卵で採った凍結胚も染色体の異常があるのでしょうか?
    A1.同じ時期の採卵だからといって、受精卵そのものは、まったく別のものでですから、現在凍結している胚が新鮮胚と同様に染色体異常の確率が高く、流産しやすいとは言えません。
    Q2.担当医に凍結胚の移植は、ホルモン補充で戻すのが通常の方法だといわれました。凍結胚の移植はホルモン補充で戻すのが一番良いのでしょうか?自分があまり薬を使うのが好きではないので、自然周期の方が良いと思っていたのですが、自然周期での移植の妊娠はみたことがないと言われてしまいました。ちなみに黄体機能不全と言われたことはありません。
    A2.自然周期の凍結胚移植でももちろん妊娠は成立します。ただ、自然周期の場合、患者様によっては、排卵のタイミングを厳密につかむことが難しい場合や、子宮内膜が厚くならない場合などがあり、胚移植の予定を立てていても思うように実施出来ないこともあります。
    ですから、最近では、移植のタイミングをコントロールできるホルモン補充周期で凍結胚を移植することも多く、自然周期よりも成績が良好だという意見もあります。
    当院でも以上の理由からほぼ全例ホルモン補充周期を実施しており、良好な成績を得ています。ただ、先述しましたように自然周期でも妊娠しないわけではありませんので、納得いくまでDrにご相談いただくと良いでしょう。

ひいこ(女性:青森県)様から

2008.04.24

  • 内膜が厚くなりません。

    はじめまして、宜しくお願いします。現在40歳です。不妊治療をして3年になります。AIHを10回しました。1度も陽性がでることなく去年の11月に体外受精に臨みました。精子が上がってこないと言われ、急遽顕鏡に切り替わり移植しましたが駄目でした。私の内膜の薄さが原因です。AIHの頃からずっと内膜が厚くならず7ミリ台が最高です。今回2回目に移植をしました。7,5ミリでした。
    前回の移植時はプレマリンを内服、今回はブロベラとエストラダームでした。
    今回も陰性です。どうしたら内膜を厚くすることができるのでしょうか?
    ドクターを信頼していますが、結果がうまくいかないとどうしてもこのままでいいのだろうかと思ってしまいます。他にどのような処方などがあるものなのでしょうか?教えていただけたらと思います。

  • 胚培養士より

    私は医師ではありません。ご了承お願いします。内膜が薄い場合の対応策としては、一旦胚を凍結して、内膜が厚い周期をまって、そのときに移植するなどの方法が一般的かも知れませんが、慢性的に内膜が薄い場合は、その対応策は難しいかも知れません。
    ただ、バイアグラを膣坐薬にして用いると、内膜が厚くなったという報告もあるにはあります。これは、医療者間でコンセンサスがとれている有効な方法と決まったわけでもないですが、どうしてもとおっしゃるのなら、一度、そちらのDrにご相談だけでもして頂くと良いかも知れません。

mu-min(女性:北海道)様から

2008.04.21

  • 受精と染色体異常について

    結婚して7年、体外・顕微授精を始めて3年になります。
    主人の精子の数、運動率、奇形率共に異常はないのですが、
    体外受精(2回試みました)では受精せず、顕微授精をしています。
    今まで5回顕微授精をしてきたのですが、
    1回に取れる卵子の数が7~8個で全て顕微授精をしても
    受精するものが2個までで、移植可能な受精卵はいつも1~2個です。
    一度も陽性になったことがありません。
    何かの本で読んだことがあるのですが、
    受精しない、着床しない受精卵のほとんどは染色体異常で、
    「受精率が悪く着床しにくい夫婦がまれに妊娠した場合、
    ダウン症などの子供を出産することが多い」とは、本当ですか。
    周りで体外受精をしたものの、すぐに妊娠し出産に至っている友達は
    皆、受精率がとても良いのです。
    先生の病院ではどうでしょうか。

  • 胚培養士より

    お答えします。通常の体外受精ですと平均の受精率は60-70%、顕微受精ですと70-80%程度です。たとえば、顕微授精の受精率が100%の患者様が、顕微授精で受精率が60%の患者様よりも妊娠率が良いかというと、おそらくその差はないでしょう。
    また、受精率が悪くとも、妊娠・出産するケースはいくらだってありますし、受精率が良好でも質が良くない胚が多くできる患者様も少なくありませんので、結局、受精率だけでは妊娠の予後まで決まらないと思っておいたほうが良いかも知れませんね。
    ただ、mu-min様のケースをお聞きしていると、精子の運動率、精子数、奇形率に問題がなく、通常の体外受精を2回と顕微授精を5回実施して、受精しないあるいは極端に受精率が低いということであれば、卵子側に何か根本的な問題が潜んでいる可能性があるかも知れません。それは、卵子の“細胞質の成熟度”の問題なのか、あるいは、“染色体異常”などによるものなのか、掲示板の情報だけでは原因の推定には至りませんが、受精しないからといって、すぐに染色体異常、特に、ダウン症になりやすいとまでは確定できないと思います。
    大変お悩みになっておられると思いますが、mu-min様の染色体異常が本当に疑われるのであれば、染色体検査の実施ということになるかも知れませんし、そうでないのなら、卵巣刺激法をいままで以上に試行錯誤してみるということになるかも知れませんね。担当医師とよくご相談ください。

はつ(女性:東京都)様から

2008.04.19

  • 桑実胚

    はじめまして。今回、体外受精3回目のチャレンジです。今回は胚盤胞まで待って移植することにしました。現在5日目で、桑実胚1つ・16分割グレード3が1つのみとなっています。明日(6日目)まで様子を見てみましょうとのとこなのですが育つ可能性としてはどのくらいなのでしょうか?桑実胚の状態で子宮に戻してもあまり期待できないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 胚培養士より

    お答えします。5日目に桑実胚ということでしたら、翌日の6日目に胚盤胞になる確率は80%程度くらいかも知れませんね。
    それと、5日目に桑実胚を移植しても妊娠の可能性はかなり下がると思いますし、6日目に胚盤胞になっても、妊娠の可能性は5日目よりも半減いたします。ですが、可能性がゼロとまでは言えませんので、6日目の胚盤胞のグレード等も考慮しながら移植するかどうかお考え頂くと良いと思います。

TY(女性:大阪府)様から

2008.04.17

  • 治療方法について

    主人が貴院でお世話になっており、私は豊中の産婦人科にかかってます。今年2月からAIHをしており、今月3回目を終え経過待ちです。
    夫婦で貴院で診て頂くのが最良とは思いますが、病院に対しての恐怖心が異常に強く、通いなれた病院を変えることが出来ず現在に至ります。
    主人は昨年の12月に受診し、今年2月の予約時に行けずそのままの状態です。薬(セルニルトン)が余ってるので飲んでいますが、私の主治医に主人の精子の状態が良くないと毎回指摘されます。主人には早急に受診して検査等してもらうように話していますが、全く深刻に考えてない様子です。(子供は一日も早く欲しいと言っています。)私も治療に関して詳しくはないので、どのような方法があるのか分からないのですが、体外受精にはまだ抵抗があり、当分はAIHを試したいと考えています。主人の仕事上、睡眠不足・不摂生等が続く状態ですので、精子の凍結等をした方が良いのでしょうか?その場合、私の方の病院は人工授精までですのでやはり私も貴院で診て頂く方が良いのでしょうか?(とにかく病院を変えた際に再度一通りの検査をすると思うと不安で不安で・・・。)何か、アドバイスがあれば教えて頂きたいと思いメールさせて頂きました。お返事頂ければ幸いです。

  • 胚培養士より

    お答えします。せっかくお名前を名乗っていただいていたのですが、プライバシー保護の観点からお名前を伏せさせていただきます。ご了承ください。
    Q1.主人が貴院でお世話になっており、私は豊中の産婦人科にかかってます。今年2月からAIHをしており、今月3回目を終え経過待ちです。夫婦で貴院で診て頂くのが最良とは思いますが、病院に対しての恐怖心が異常に強く、通いなれた病院を変えることが出来ず現在に至ります。主人は昨年の12月に受診し、今年2月の予約時に行けずそのままの状態です。薬(セルニルトン)が余ってるので飲んでいますが、私の主治医に主人の精子の状態が良くないと毎回指摘されます。主人には早急に受診して検査等してもらうように話していますが、全く深刻に考えてない様子です。(子供は一日も早く欲しいと言っています。)私も治療に関して詳しくはないので、どのような方法があるのか分からないのですが、体外受精にはまだ抵抗があり、当分はAIHを試したいと考えています。
    A1.体外受精に対していまのところ抵抗があり、しばらくAIHで様子を見たいということですね。担当医師とよくご相談のうえでしたら、納得いくまでAIHで様子を見られるのも悪くないと思います。
    次にご主人のことですが、ご主人もお仕事で忙しいとかストレスがあるとかいろいろ事情がおありかも知れませんし、治療に対して深刻に考えていないように思えても、本当はすごくナーバスになっておられることもよくあることです。
    ただ、ご主人自身が「1日でもはやく子どもが欲しい」とおっしゃっておられるのであれば、粘り強く治療のことをお話すれば、分かってくれることもあるかも知れません。本当に難しくて勇気のいることですが、ご主人の様子もみながら、一度真剣に治療について話し合う機会をつくってみても良いかも知れませんね。
    Q2.主人の仕事上、睡眠不足・不摂生等が続く状態ですので、精子の凍結等をした方が良いのでしょうか?
    A2.精子を凍結すると、半分の精子は死んでしまいます。ですから、普段あまり精子の状態が良くないかたが、“凍結精子だけで”AIHを試みるのは得策ではないかも知れませんし、TY様の状況をお聞きする限りでは、必ず凍結保存しておいたほうが良いとまでは言えないと思います。
    ですが、ご主人の精液の状態が普段よりも良いときがあれば、凍結保存しておくことは悪いことではないと思いますし、新鮮精子の状態が悪い場合は、凍結保存精子を使ったほうが良いということもあるかも知れません。
    いずれにせよ、凍結するときの精液の状態によると思いますので、そちらの施設にもご相談いただいたほうが良いと思います。
    Q3.その場合、私の方の病院は人工授精までですのでやはり私も貴院で診て頂く方が良いのでしょうか?(とにかく病院を変えた際に再度一通りの検査をすると思うと不安で不安で・・・。)何か、アドバイスがあれば教えて頂きたいと思いメールさせて頂きました。お返事頂ければ幸いです。
    A3.そちらの施設で精子の凍結保存を実施しており、人工授精もそちらで実施するとお考えならば、転院は必要ないと思いますが、そちらで精子の凍結保存を実施しておらず、TY様が凍結精子を用いたAIHをご希望であれば、転院する必要が出てきますね。その場合は、やはり、精子を凍結保存した施設とAIHを実施する施設は同じほうが良いです。
    もし、光栄にも当院で精子を凍結保存することをご希望であれば、当院でAIHを実施したほうが良いでしょう。また、当院へ転院の際、紹介状をご持参いただければ、必ずしもすべての検査をひととおりやり直すわけではないので、当院へ転院しようと思われた際には、一度、当院受付にご相談いただくと良いと思います。
    ただ、先述しましたように、TY様に必ず精子の凍結が必要というわけではありませんし、転院をすぐお勧めする状況でもないと思いますので、まずは、よくご主人と治療についてよく話し合ってくださいね。頑張ってください。

H.S(女性:大阪府)様から

2008.04.06

  • プレマリンの処方で合っていますか?

    専門外なのは承知の上です。
    わかる範囲で結構ですので、すみませんが宜しくお願いします。
    顕微授精をしています。
    子宮内膜が薄くて移植を1周期延期することになりました。
    プレマリンとルトラールを10日分処方され、服用終了後1週間ほどで生理がきます、と。
    その生理の3日後からプレマリンを5日分、そのまま8日目から同じくプレマリンを7日分飲むようにと、処方されました。
    検索すると、ルトラールの方が子宮内膜を厚くする効果があるそうですよね。
    でも、ルトラール服用中は生理がない、とも。生理がきてからの服用なら大丈夫ですか?
    子宮内膜が薄いと言われている私にプレマリンの処方は合っていますか?
    無知ですみません。

  • 胚培養士より

    私は医師ではないのでご了承ください。プレマリンとルトラールの役割自体は異なります。プレマリンはエストロゲン作用があるので、主に子宮内膜を厚くする作用があります。ルトラールは黄体ホルモン作用があるので、主に“厚くなった内膜”を着床しやすいように質的変化を促す作用があります。
    お聞きしている限りでは、月経前半からプレマリンを服用するスケジュールだと思われますので、処方が間違っているわけではないと思います。

ちゃむ(女性:群馬県)様から

2008.03.31

  • 着床しません

    3月に初めて顕微授精をしました。判定の結果まったくの陰性でした。
    今回、10個の採卵ができました。そのうち8個を顕微授精し、2個移植、2個胚盤胞で凍結しました。
    受精卵の状態はとてもよい状態のものでした。
    早ければ5月にも凍結胚を移植できるそうですがソウハをするかどうかもお話にありました。
    私たちの不妊治療はあまりいろいろなステップを踏むことなく顕微授精に挑みましたのでDr,も内膜の状態を把握していません。
    まだ初めてだったので次回もこのまま移植しようということですが、受精卵の状態が良くても着床しない場合の原因は内膜にあるのでしょうか?
    ソウハをするかどうかは凍結胚をもどしてみないことには判断ができないのでしょうか?

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.3月に初めて顕微授精をしました。判定の結果まったくの陰性でした。今回、10個の採卵ができました。そのうち8個を顕微授精し、2個移植、2個胚盤胞で凍結しました。受精卵の状態はとてもよい状態のものでした。早ければ5月にも凍結胚を移植できるそうですがソウハをするかどうかもお話にありました。私たちの不妊治療はあまりいろいろなステップを踏むことなく顕微授精に挑みましたのでDr,も内膜の状態を把握していません。まだ初めてだったので次回もこのまま移植しようということですが、受精卵の状態が良くても着床しない場合の原因は内膜にあるのでしょうか?
    A1.胚の形態が良くても着床しない場合はありますし、1回の胚移植で、着床しないからといって、内膜に原因があるかどうか確定するのは難しいでしょう。
    Q2.ソウハをするかどうかは凍結胚をもどしてみないことには判断ができないのでしょうか?
    A2.凍結胚を移植して妊娠しない場合に、内膜を掻爬することが一般的に行われているわけではないです。また、ちゃむ様には掻爬が必要なのかどうかは、この掲示板の情報だけでは判断がつきません。担当医師に、なぜ、掻爬が必要なのかもう一度よくご確認されると良いでしょう。

花果(女性:大阪府)様から

2008.03.29

  • 男性へのフォリスチム注射

    3/13に相談させていただいた花果です。有り難うございました。
    先日先生にお話を聞いた所、変性卵の割合から私はPCOSタイプではないとの事で、8細胞期に至らないのはおそらく精子の活性化?が足りないからだろうという見解でした。
    改善策としては、私が採卵前に注射しているフォリスチム150を
    週に2回、約3M主人に注射する事になりました。
    この方法で次回成果が得られないとなると
    もう他に打つ手がない、ギヴアップと言われました。
    ご意見宜しくお願いします。

  • 胚培養士より

    お答えします。“精子の活性化”という言葉だけでは、何の事を指している言葉なのかはっきりしませんが(精子の活性化能”ということではないですよね?もしそうだとしたら、少し見当違いの表現になってしまいます)、“精子を造りなさい”という体内の命令機構に不具合が生じているのならば、フォリスチム(FSH製剤)をご主人に投与する意味があるのかも知れません。
    ですが、花果様のご主人の血中FSH値に特に問題がない場合は、フォリスチム投与で精子の質が改善できるかどうかは、よく分かっていないと思いますし、これは、標準的な治療とまでは言えないかも知れませんね。また、同じFSH濃度を上昇させるにしても、フォリスチムの投与よりも、クロミッド投与(錠剤)のほうが多く使われているようにも思うのですが...。
    ただ、私もこのような治療法についてすべて把握しているわけではないですし、ひょっとしたら、最新の治療法かも知れませんので、一度、どのような論文報告からそういう治療を行っているのか、また、どの程度その論文が信頼できるのかも含めて、担当医師に直接ご確認されたら良いと思います。
    それと、FSH投与の治療がうまく行かないのなら治療そのものをギブアップというのも、私個人的には、早急すぎる結論のような気がします。もう少しやってみる事はあるようにも思いますので、難しいかも知れませんが、担当医師にももう一度よくご相談頂くと良いと思います。

H(女性:宮城県)様から

2008.03.24

  • 頭部円形奇形精子での顕微受精

    去年行い、卵子の活性化と言う処置を行い、無事妊娠にいたりました。
    今臨月です。しかし、このような処置を行っているので、普通に妊娠してる方より染色体異常が起こる可能性が高いとのことで、出産をする病院に不妊治療を行ってた病院から出産時の臍帯血での染色体異常検査を勧めるようにとお手紙がきました。出産をする病院の先生はご主人とよく相談して決めてくださいというのですが・・・出産まじかになって・・・すごく不安です。精子の奇形率が100%なので子供に遺伝するのか不安でふあんで・・・。卵子の活性化の処置というのもどのような処置を行っているのでしょうか・・・。

  • 胚培養士より

    お答えします。卵子の“人為的”活性化法については、代表的なものは2つ挙げられます。①カルシウムイオノフォアという薬剤を用いて、卵子細胞内にカルシウムイオンを強引に取り込ませ、卵子の活性化を誘起するもの、②電気的な刺激を用いて、卵子の細胞膜に一時的に小さな孔をたくさんつくり、カルシウムイオンを卵子内に強引に取り込ませるものです。いずれの方法も、カルシウムイオンを卵子内に流入させ、卵子の活性化を人為的に誘起します。
    特に、頭部の円形奇形精子の場合は、通常の顕微授精を用いても、精子頭部の機能異常により、卵子を活性化する能力が乏しいので、これらの人為的な卵子活性化法が奏功したという論文報告はいくつかあります。
    ただ、このような症例の数が非常に少なく、現時点で人為的卵子活性化法の安全性が確立しているとまでは言えません。また、精子頭部の円形奇形精子症が次世代に遺伝する可能性も否定は出来ないと思います。
    ですが、人為的卵子活性化法を用いた場合の健常出産例も報告されていますし、もう出産間近ということでしたら、いまはお腹の赤ちゃんの無事を信じるべきではないでしょうか。良い経過をお祈り申し上げます。

ビビアン(女性:大阪府)様から

2008.03.23

  • 凍結胚している移植について

    お久しぶりです。数ヶ月前にメールしたビビアンです。
    前回はどうもありがとうございました。
    初めての顕微受精は失敗しましたが、気持ちも新たに凍結している受精卵の
    移植をがんばることにしました。そこで質問なのですが・・・。
    8細胞期胚のG1とG2、胚盤胞4BBの3個を凍結しています。
    先生には「胚盤胞4BBを移植しましょう。」と言われました。でも、
    培養士の先生から頂いた凍結胚の報告書にはG1G2には「良好胚です。」と
    コメントがついてますが、4BBにはそのコメントはありません。それでも、
    先に4BBを移植したほうが有効ということでしょうか?胚盤胞が優先される
    ということなんでしょうか?
    また今回、妊娠率をあげるために排卵日にあたる今日、人工授精を予定して
    いたのですが(医学的になんて言うかは分からないのですが、先生がおっしゃる
    には、胚移植する前に、排卵日にあたる日に子宮に精子をいれてあげると妊娠率が
    よくなる事があるとのことで挑戦してみようとおもいました。)精子の
    状態がよくなく中止となりました。先生は子宮の内膜の状態もいいので今回の事は心配しないでだいじょうぶと言ってくれましたが、やっぱりちょっと気になっちゃいます。妊娠率はだいぶ変わるものなのでしょうか?
    また、もともと精子の状態がよくないから顕微受精となったのですが、
    顕微受精の時は特に何も言われなかったのですが、今回、精子以外の細胞が
    2400万/mlで運動率が3.3%でした。洗浄して戻しても子宮が
    感染する可能性があり肝心の胚移植に影響があっては困るのでとの説明が
    ありました。また先生から今後の為にも抗生物質を飲んでみてもう一度検査
    しましょうと言われました。そうとう悪い状態なのでしょうか?前回の射精
    が1~2ヶ月前というのも関係ありますか?もし、今後もう一度、顕微受精となったとき影響はありますか?
    でも、まずは今回の胚移植かんがります!!

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.8細胞期胚のG1とG2、胚盤胞4BBの3個を凍結しています。先生には「胚盤胞4BBを移植しましょう。」と言われました。でも、培養士の先生から頂いた凍結胚の報告書にはG1G2には「良好胚です。」とコメントがついてますが、4BBにはそのコメントはありません。それでも、先に4BBを移植したほうが有効ということでしょうか?胚盤胞が優先されるということなんでしょうか?
    A1.4BBは良好胚と考えてよいと思いますし、通常、胚盤胞に到達していることのほうが優先されることが多いので、胚盤胞から解凍胚移植するというのは理解できます。
    Q2.また今回、妊娠率をあげるために排卵日にあたる今日、人工授精を予定して¥いたのですが(医学的になんて言うかは分からないのですが、先生がおっしゃるには、胚移植する前に、排卵日にあたる日に子宮に精子をいれてあげると妊娠率がよくなる事があるとのことで挑戦してみようとおもいました。)精子の状態がよくなく中止となりました。先生は子宮の内膜の状態もいいので今回の事は心配しないでだいじょうぶと言ってくれましたが、やっぱりちょっと気になっちゃいます。妊娠率はだいぶ変わるものなのでしょうか?
    A2.人工授精実施分だけのプラスアルファの妊娠率上昇はあるのかも知れませんが、精子濃度や過去の既往歴などによって、個々の人工授精の効果は異なると思いますので、具体的にどれくらい上昇するかはお示しできません。
    Q3.また、もともと精子の状態がよくないから顕微受精となったのですが、
    顕微受精の時は特に何も言われなかったのですが、今回、精子以外の細胞が
    2400万/mlで運動率が3.3%でした。洗浄して戻しても子宮が感染する可能性があり肝心の胚移植に影響があっては困るのでとの説明がありました。また先生から今後の為にも抗生物質を飲んでみてもう一度検査しましょうと言われました。そうとう悪い状態なのでしょうか?前回の射精が1~2ヶ月前というのも関係ありますか?もし、今後もう一度、顕微受精となったとき影響はありますか?でも、まずは今回の胚移植かんがります!!
    A3.お聞きしていると、おそらく白血球が多い状態かも知れませんね。白血球の精液中の正常値は100万/ml以下と言われていますので、上記の濃度ですと、感染などの可能性も考えられるかも知れません。そちらの先生の指示に従ったほうが良いと思います。まずは、移植頑張ってくださいね。応援しております。

honey(女性:兵庫県)様から

2008.03.21

  • 血中hCGと流産の可能性

    こんにちは。いつもお世話になっております。
    判定日(4週0日)で血中hCGが82でした。
    まだなんともいえないといわれましたが、これは低すぎるのではないかと
    大変心配しております。
    どうでしょうか。
    アドバイスよろしくお願いします。hCG注射などは打っておりません。

  • 胚培養士より

    私は医師ではありませんのでご了承ください。4週目0日でhCGが82という値は、特に低すぎる値でもありませんし、この値だけで今後の経過をコメントするのは難しいです。やはり今後の胎嚢、心拍の確認を待つしかないと思います。良い経過をお祈り申し上げます。

フィリッポ(女性:東京都)様から

2008.03.21

  • AHAについて

    はじめまして。他院にて治療中の38歳です。いつも参考にさせていただいております。
    原因不明の不妊症で、自然周期採卵3回チャレンジしています。
    1、2回目は「多精子受精」「受精せず」(いずれもふりかけ)でした。誘発方法はHMGスプレーとセロフェンです。
    3回目は顕微で行い、誘発方法はヒュメゴン2本、セロフェン10日間で採卵2個。受精し、2日目で8細胞になって一つ新鮮胚移植で撃沈。もうひとつが、胚盤胞までいって凍結。今度自然周期で戻す予定です。
    AHAの希望を早々に提案したところ「分割スピードも問題ないのでとくには・・」ということでしたが、受精しなかったのは高齢のために膜が硬い性質のものかと素人考えでおります。(そんなことは間違っているんでしょうか)A。はじめての凍結卵にAHAをいきなり行うことはあまりないのでしょうか?2回目に「顕微」をお願いしたらやはりこれも却下された経緯があって、AHAをと考えてしまいますが、素人判断が怖いので、コメントをお願いします。
    また、AHAを行う場合はやはり卵の「見た目」が重要なんでしょうか?
    2個採卵した卵は、分割スピードも同じ位だったしフラグメントが少ないほうを新鮮胚移植しましたが、失敗でした。着床は大変難しいものですが、次はどうしたらいいでしょうか?また、現在のグレードは2です。他の詳細はお聞きしていません。AHAしなくても着床というのは高齢でもするものなのでしょうか?

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.原因不明の不妊症で、自然周期採卵3回チャレンジしています。1、2回目は「多精子受精」「受精せず」(いずれもふりかけ)でした。誘発方法はHMGスプレーとセロフェンです。3回目は顕微で行い、誘発方法はヒュメゴン2本、セロフェン10日間で採卵2個。受精し、2日目で8細胞になって一つ新鮮胚移植で撃沈。もうひとつが、胚盤胞までいって凍結。今度自然周期で戻す予定です。AHAの希望を早々に提案したところ「分割スピードも問題ないのでとくには・・」ということでしたが、受精しなかったのは高齢のために膜が硬い性質のものかと素人考えでおります。(そんなことは間違っているんでしょうか)。はじめての凍結卵にAHAをいきなり行うことはあまりないのでしょうか?2回目に「顕微」をお願いしたらやはりこれも却下された経緯があって、AHAをと考えてしまいますが、素人判断が怖いので、コメントをお願いします。
    A1.凍結胚や、高齢だという理由で、アシステッドハッチングを最初から行う施設もあるようです。ただ、施設により考え方も違いますので、一概には言えないです。ちなみに、当院では、透明帯が厚い場合と反復不成功例に対して、実施しています。
    Q2.また、AHAを行う場合はやはり卵の「見た目」が重要なんでしょうか?
    A2.透明帯の厚さを基準にすることはあります。厚い場合に実施する施設は多いかも知れません。
    Q3.2個採卵した卵は、分割スピードも同じ位だったしフラグメントが少ないほうを新鮮胚移植しましたが、失敗でした。着床は大変難しいものですが、次はどうしたらいいでしょうか?また、現在のグレードは2です。他の詳細はお聞きしていません。AHAしなくても着床というのは高齢でもするものなのでしょうか?
    A3.高齢で妊娠しない原因は、透明帯の厚さや硬さだけの問題ではないですし、アシステッドハッチングそのものの効果について疑問視する声もあります。つまり、医療者間でもアシステッドハッチングの適応について、いまだコンセンサスが得られていないわけです。
    ただ、アシステッドハッチングをしたからといって、特に胚に対して悪影響があるわけでもないので、“少しでも何か可能性をあげることをやってみたい”というご希望がおありでしたら、一度実施してみるのも良いように思います。

水野(女性:東京都)様から

2008.03.21

  • 分割胚に空胞

    顕微授精で4細胞の胚(フラグメントなし、割球は均一で形は整で
    グレード2)を移植しました。
    培養士の方から説明があり「空胞がある」と言われました。
    写真を見ても細胞とは違う小さな丸が2つ見えました。
    空胞と言っても水の様なものが溜まっているそうです。
    ・空胞とはよくあることですか?稀ですか?
    ・分割を続けても空胞はなくならないのでしょうか?また無くなっても
     胚が良くなるわけではないのでしょうか?
    ・空胞の原因は何でしょうか?卵子、精子どちらかに原因があるのでしょ  うか?
    ・妊娠の可能性は低いでしょうか?
    ・妊娠したとして継続は難しいでしょうか?
    ・胎児に影響は無いのでしょうか?

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.空胞とはよくあることですか?稀ですか?
    A1.質の良くない胚にときおり見られることがあります。
    Q2.分割を続けても空胞はなくならないのでしょうか?また無くなっても胚が良くなるわけではないのでしょうか?
    A2.細胞数が増えるにつれて、細胞質が分割されるのでなくなったように見えることがあります。ただ、質が良くなったとまでは言えないと思います。
    Q3.空胞の原因は何でしょうか?卵子、精子どちらかに原因があるのでしょうか?
    A3.卵子だと思われます。過熟、あるいは、加齢の影響が考えられます。
    Q4.妊娠の可能性は低いでしょうか?妊娠したとして継続は難しいでしょうか?胎児に影響は無いのでしょうか?
    A4.空胞の程度の問題もありますので、どの程度まで妊娠率が下がるか明確に答えられませんが、あまり質の良くない胚の兆候と言えるかも知れません。
    ただ、質の良くない胚で妊娠が成立したからといって、週数相応に経過が順調であれば、必ずしも胎児に悪影響があるとは言えないと思います。

花果(女性:大阪府)様から

2008.03.13

  • 卵子・精子DNA欠損検査

    他院にて治療中の33歳です。いつも大変参考にさせてもらっております。
    是非ご意見をお聞かせ願えればと思います。
    重度の乏精子症の為、11月に初めてICSIをしました。
    採卵18個→ICSI数15個→授精13個で、3日目に新鮮胚を2個(4分割しかなくそれを)戻し、後日胚盤胞2個を凍結。
    陰性の為、翌月に残る凍結胚を2個移植(融解した所、変性し2Cと1Cに)
    どちらの時も子宮内膜が13mm以上だったので、分割が通常より遅かった事もあり、受精卵のDNA損傷?が原因で着床しなかったのでは、との見解でした。
    今回は胚盤胞まで培養し、5日目にBT予定という事になりました。
    結局、採卵27個→ICSI数20個→授精15個でしたが
    6日目でも6分割までしか至らず、移植はキャンセルとなりました。
    8分割までは、卵子の質が関与すると聞いた事があるのですが
    卵子の質を調べるという方法はあるのでしょうか?
    先生からは、受精卵の数からすると移植がキャンセルになるのは稀な事で
    精子の方に原因があるのかもとの事でした(詳細はデータを揃えてまた後日にお話がある予定)
    次回もキャンセルになるのは耐えられないと考え
    出来れば原因をはっきりさせてから再度トライしたいので
    精子の機能特殊検査というものを受けてみようかと検討中です。
    その有効性についてはどのように思われますか?
    どうぞ宜しくお願いします。

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.重度の乏精子症の為、11月に初めてICSIをしました。採卵18個→ICSI数15個→授精13個で、3日目に新鮮胚を2個(4分割しかなくそれを)戻し、後日胚盤胞2個を凍結。陰性の為、翌月に残る凍結胚を2個移植(融解した所、変性し2Cと1Cに)どちらの時も子宮内膜が13mm以上だったので、分割が通常より遅かった事もあり、受精卵のDNA損傷?が原因で着床しなかったのでは、との見解でした。
    A1.DNAの損傷とか少々難しい話になっているように思いますが、お聞きする限りでは、移植した胚は分割するのがかなり遅く(丸1日通常より遅れています)、形態的にも良好ではない胚を移植していると思います。
    このような胚はもちろん、そちらのDr.の説明のとおり、DNAの状態などが悪いことも予想されるのですが、質の良くない胚がDNAの状態が悪かったり、染色体異常を伴っている可能性が高いのは当たり前の話ですし、多くの患者様の胚を実際に調べると、DNAの損傷などを伴う胚をたくさん拝見できると思います。
    何もDNAの損傷という現象が、花果様だけに特別に起こっていることではないですし、もともと、すべての胚のDNA、染色体数など正常であるはずはないので、あまり“DNA”とか“染色体”という言葉を深刻に考えすぎなくても良いと思います。誰にでもそのような胚が出来る可能性はありますし、そのような胚が出来たからと言って、すぐさま花果様ご自身の染色体異常を疑う必要もないでしょう。
    また、質の良くない胚を、非常に良い子宮内膜に移植しても妊娠の可能性は低いです。ですから、“DNAの損傷で着床しない”という難しい理解よりも、“2回の採卵において質の良い胚が得られていないため着床しない”という理解で良いようにも思います。
    Q2.今回は胚盤胞まで培養し、5日目にBT予定という事になりました。結局、採卵27個→ICSI数20個→授精15個でしたが6日目でも6分割までしか至らず、移植はキャンセルとなりました。8分割までは、卵子の質が関与すると聞いた事があるのですが卵子の質を調べるという方法はあるのでしょうか?
    A2.卵子側の染色体数の異常などについて検査することは、技術的には可能かも知れません。ただ、染色体数の検査結果が卵の質すべてを反映しているとも言いがたいですし、そのような染色体検査は、卵子を化学的な薬品等を用いて染色する必要があり、検査に用いた卵子については、実際に治療に用いることが出来ませんので、通常、治療する際にそのような検査は実施しないと思われます。
    結局、卵子に対してまったくダメージを与えることなく、事前に卵子の質を推し量る有効な検査というのは、いまのところ存在しないと思います(受精しなかった卵子を後から、染色体検査するようなことはあるのかも知れませんが、一般に行われている検査ではないと思います)。
    ですから、“卵子の質が悪い”と医療者側が判断するのは、あくまで、体外で胚培養を行った結果から、“卵子の質に問題があるのでは?”と推定している、いわば結果論だとお考えください。
    Q3.先生からは、受精卵の数からすると移植がキャンセルになるのは稀な事で、精子の方に原因があるのかもとの事でした(詳細はデータを揃えてまた後日にお話がある予定)次回もキャンセルになるのは耐えられないと考え、出来れば原因をはっきりさせてから再度トライしたいので、精子の機能特殊検査というものを受けてみようかと検討中です。その有効性についてはどのように思われますか?どうぞ宜しくお願いします。
    A3.確かに、受精卵数の割には、胚盤胞到達率が低いと思います。このようなことは比較的少ないケースだとは思いますが、実際には当院でも遭遇しますし、このような場合においても、精子、卵子のどちらに原因があるか“確定”するのは、困難かも知れません。
    ただ、おっしゃるように、ICSIの受精率にさほど問題が無く、8細胞期まで順調に分割が進まない場合には、卵子の質の影響が大きいと考えられることが多いかも知れません。
    お聞きする限りでは、卵巣刺激を行うと採卵数がかなり多くなる、いわゆるPCOタイプのようですので、このような場合、卵巣刺激法、注射の量・種類、採卵のタイミングなどを試行錯誤することで、良い卵子が得られることも多いのではないでしょうか。
    検査を重ねて良い卵子が採れない原因を究明することももちろん重要だと思いますが、同時に実際に良い卵子を得る努力を重ねていくのも現実的な対応のように思います。
    それと、ご主人が重度の乏精子症であれば、胚発育が進まない原因として、精子側の因子も考えられると思いますが、たとえ、精子の機能検査やDNAなどの検査を詳細に行っても、ICSIを実施することがすでに必須である以上、実際のICSIの場面では、私ども培養士が、“形態の良い”、“運動能の良い”精子を顕微鏡下で注意深く選別するという以外の対応はありません。
    つまり、精子に関する詳細な検査を実施して、たとえ何らかの原因が分かったとしても、ICSIの現場にそれらの検査結果を反映させることは難しいということも理解しておく必要はあるのかも知れませんね。
    ですが、何らかの原因が分かったほうが精神衛生上良いという意見ももちろんあると思いますので、詳細な機能検査を受けておくこと自体は悪いことではないと思います。

ぎた(女性:東京都)様から

2008.03.12

  • 採卵3日目の桑実胚

    はじめてメールさせていただきます。年齢は40歳、不妊治療暦は約2年です。
    早速ですが、先日2度目の採卵を済ませ、4つの卵を採卵できました。採卵翌日には4つの内1つは未熟卵の為受精しておらず、今後も受精の可能性は低いとの事でしたが、後の3つは無事受精いたしました。採卵3日目の今日確認したところ、2つは桑実胚まで、残り一つは8分割でコンパクションを始めている、ということでした。
     ここで質問なのですが、移植予定は採卵5日目のあさってとなっています。もしこのまま順調に分割が進み、明日に胚盤胞まで育った場合、あさってまでそのままで、胚にダメージ等受けることは無く移植できるのでしょうか?
    やはり胚盤胞まで育った場合は早く移植したほうがよろしいのでしょうか?
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 胚培養士より

    お答えします。採卵後3日目で、桑実胚、あるいは、コンパクションを伴う胚が得られており、採卵後5日目にそれらの胚が順調に胚盤胞に到達した場合は、移植することはもちろん可能ですし、胚盤胞が5日目に順調に得られているのであれば、5日目に移植するのが一般的です。
    質問文中の“ダメージ等うける”という意味が、どのようなことを指しているおられるのかよく分からないのですが、体外培養はいまだ完全なものではないので、胚になんらかのストレスはかかっているかも知れません。しかし、それらのストレスはすぐに催奇形性を疑うようなものではないですし、著しく成績を落とすものではないと思われますので、施設側が移植可能という判断をしたのであれば、その時点で移植されたら良いのではないでしょうか。

あんこ(女性:千葉県)様から

2008.03.10

  • 胚のレベル

    よろしくお願いします
    2/29の採卵後3日後に1個移植、6日後に2個胚盤胞になり凍結。
    移植した卵はいい状態。凍結した胚盤胞は1つは中間位のグレード、もう1つは非常にグレードが悪いという具体的な数値は教えてもらえてないです
    移植する卵には基準にならないと移植しないと医師が言っていたのですが、どのような基準があるのですか?
    余剰胚は凍結したのですが、1つは非常にグレードが悪いのですが、2個胚盤胞があったので、凍結希望をしたのですが、凍結してもしょうがないレベルというのはあるのでしょうか?
    凍結代も安いものではないので。
    今回初めての体外で、バタバタと治療が進んで決断をせまられて、今ひと段落してから、いろいろ疑問がでてきてしまいました。
    よろしくお願いします。

  • 胚培養士より

    お答えします。移植可能とする胚のグレードや凍結する際の基準というのは、各施設それぞれ独自に設定していると思いますので、一概にはお答えしにくいですし、あんこ様がグレードそのものを伝えられていないのでしたら、あまり詳しいグレードをここに書くのもどうかとも思ったのですが、一応、当院での基準をご紹介します。
    移植可能なグレードの基準としては、初期胚期では、VEECK分類のグレード4以上で、胚盤胞期では、ガードナーの分類を用いて、5日目でグレード1以上、あるいは、内部細胞塊・栄養膜細胞ともにC以上が必須です。
    凍結をお勧めする基準としては、初期胚期ではグレード2以上で、胚盤胞期では、グレード3以上で内部細胞塊・栄養膜細胞ともにB以上です
    胚のグレードについては、当院HPの体外受精・顕微授精の項目の、“胚の評価法”で解説してあります。よろしければ御覧ください。まずは、今回うまくいきますようお祈り申し上げます。

はる(女性:京都府)様から

2008.03.08

  • 胚凍結失敗の件

    こんなに早くご回答いただき、ありがとうございます。
    言葉が足りなかったので、最後にもう一度質問させていただきたいのですが・・。凍結失敗したのは、グレード2Aの8細胞期の胚でした。
    凍結しようとしたところ、バラバラになってしまったとのことです。
    卵の質も影響してくるようですが、一般に凍結失敗することはあることなのでしょうか?胚盤胞までいけば、凍結失敗の可能性も少ないのでしょうか?
    8細胞期胚を解凍した場合、10~15%で復活しないとのことですが、胚盤胞でしたら、復活率は8細胞期胚よりも高いのですか?
    ちなみに凍結方法は、MVC法です。
    いろいろ質問して申し訳ありません。
    やはり、強い受精卵を作ることが一番なんですね。
    次回に向けて、頑張ります。ありがとうございました。

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.凍結失敗したのは、グレード2Aの8細胞期の胚でした。凍結しようとしたところ、バラバラになってしまったとのことです。卵の質も影響してくるようですが、一般に凍結失敗することはあることなのでしょうか?
    A1.私は、そちらでどのような凍結過程を経ているかよく分からないのですが、凍結する際に、細胞がばらばらになったということは、凍結液に浸漬させた時点で細胞がばらばらになってしまったのかも知れません。
    こういったことは確かにまれなケースだと思います。ですが、もし、凍結液に浸漬させた時点で、胚がばらばらになったということであれば、これは、凍結する技術論の問題ではなく、胚の質の問題だと思われます。
    Q2.胚盤胞までいけば、凍結失敗の可能性も少ないのでしょうか?8細胞期胚を解凍した場合、10~15%で復活しないとのことですが、胚盤胞でしたら、復活率は8細胞期胚よりも高いのですか?ちなみに凍結方法は、MVC法です。
    A2.MVC法とはおそらくガラス化凍結法だと思われますが、一般に、8細胞期胚と胚盤胞期胚の凍結成績を比べた場合、胚盤胞のほうが良好だといわれています。
    ただ、ガラス化法の場合、すべての時期で解凍後の復活率は80%を超えるといわれていますので、8細胞期と胚盤胞期において、凍結成績に大差はないと考えることもあるかも知れません。

はる(女性:京都府)様から

2008.03.07

  • 胚凍結失敗と胚盤胞培養について

    はじめまして。京都府在住の40歳です。
    先日、初めての体外受精をし残念ながら陰性でした。
    余剰胚が1個出来たので凍結予定だったのですが、凍結失敗になりました。
    受精卵がバラバラになってしまったそうです。
    こんなことがあると思っていなかったので、かなりショックを受けました。
    採卵翌日の受精確認の際、核が1つしか出てないので、これは移植はしないと思いますと言われていたのですが、後から分割したらしく移植当日(採卵から3日目)には8分割になっていました。
    最初から正常ではなかったのかもしれないですが・・・。
    胚の凍結にも技術が必要なのでしょうか?
    それとも卵の質が凍結にも関係してくるのでしょうか?
    また、次回は胚盤胞移植を目指したいのですが胚盤胞に培養するにも技術が関係してくるのでしょうか?
    よい受精卵が出来るように自分でも頑張りたいのですが、また凍結失敗になったら・・など、次回のことを考えるととても不安になり、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 胚培養士より

    以下お答えします。
    Q1.余剰胚が1個出来たので凍結予定だったのですが、凍結失敗になりました。受精卵がバラバラになってしまったそうです。こんなことがあると思っていなかったので、かなりショックを受けました。採卵翌日の受精確認の際、核が1つしか出てないので、これは移植はしないと思いますと言われていたのですが、後から分割したらしく移植当日(採卵から3日目)には8分割になっていました。最初から正常ではなかったのかもしれないですが・・・。
    A1.凍結予定だった胚の凍結を今回見送ったということでしょうか?一般に、すべての余剰胚を凍結するわけではないですし、状態の悪い胚を凍結する必要はないと思いますので、特に珍しいことではないと思います。
    そうではなく、8細胞期の胚を凍結し、解凍後うまく復活しなかったということでしょうか?4-8細胞期胚の復活率は、凍結法によって大きく異なるので一概には言えませんが、一般に10-50%くらいの確率で復活しません。ですから、1個の8細胞期胚が復活しないことは、確率的には充分にあり得ることだと思っておいたほうが良いと思います。
    また、前核が一つでしたら、通常は、胚移植しないと思いますので、凍結も実施しないことが多いと思いますし、当院では原則として、このような胚を凍結、あるいは、移植もいたしません。
    Q2.胚の凍結にも技術が必要なのでしょうか?それとも卵の質が凍結にも関係してくるのでしょうか?
    A2.凍結するのに技術はもちろん必要ですが、充分に凍結技術を訓練した培養士が対応すると、胚が復活するかどうかという問題は、培養士の技術による差というよりも、胚の質の影響や、もともとの胚の耐凍能の影響のほうが強いと思われます。
    Q3.また、次回は胚盤胞移植を目指したいのですが胚盤胞に培養するにも技術が関係してくるのでしょうか?よい受精卵が出来るように自分でも頑張りたいのですが、また凍結失敗になったら・・など、次回のことを考えるととても不安になり、質問させていただきました。よろしくお願いします。
    A3.A2と同様で、充分に訓練を受けた培養士が対応すると、技術論よりも胚の質の影響のほうが強く出ると思います。今回、本当に残念でしたが、治療法を試行錯誤することで結果を改善できることはまだあると思います。次回、頑張ってください。